中小企業と大手子会社ならどっちが良い?(現役大手子会社社員が解説)


中小企業と大手子会社。
就職・転職活動中に
もしも、両方から内定を貰えたとしたら
どっちを選べばいいんだ…
そんな悩みに
大手子会社2社で勤務経験があり
且つ、現役の大手子会社社員である私が答えます。
中小企業も大手子会社も
それぞれいい部分があります。
ライバルが少ないことで
大手よりも管理職への道のりが近かったり
評価されやすい環境でだったり
自分の意見が通りやすかったり…
今回は
あえて大手企業ではなく
中小企業と大手子会社に着目し
私の大手子会社2社での勤務経験も踏まえて解説していきます。
それでは、さっそくみてきましょう。
中小企業/大手子会社

中小企業は新卒時に多くの人が受けた経験が
あると思いますし
大多数の人が中小企業で勤務しています。
大手子会社は会社の規模が小さくても
なぜか中小企業ではなくて大手子会社と呼ばれます…
大手子会社勤務の人は
勤務先を聞かれた時に社名じゃなくて
〇〇系の子会社って回答する人が多くて不思議です。
入社難易度

入社難易度について
中小企業も大手子会社も
地区にもよりますが、基本的には
ご想像の通り
大手企業に比べたら入社難易度は易しいです。
但し
中小企業と大手子会社では
親会社のブランド力から大手子会社のほうが
やや入社難易度は難しいかと。
とはいえ
私がキャリアを積んでいる大手子会社2社を見ても
学歴だけ見ると名門大学の院卒もいたりと
大手企業には劣るものの
入社が「簡単」とはとても言いきれません。
待遇

大手子会社は待遇面が親会社に準じているので
親会社より高待遇は難しいものの
中小企業よりも手厚く感じる場合が多いです。
会社によっては世間一般的にも高待遇な場合もあります。
例
大手子会社に勤務している私の今の賃金を参考として
中途入社1年目
年齢 28歳
基本給 約26万円
賞与 4.5~5.0ヶ月程度
上を見たらキリがないですので、どこかで割り切らないといけないですし
良い/悪いを判断するのは自分です。
大手企業/中小企業それぞれに勤めている
友人と待遇面を比較することがありますが
大手企業>大手子会社(私)>中小企業です。
※あくまで私の身内の比較です。
当然企業によって大きくばらつきます
また
労働組合の有無も変わってきます。
有無でそこまで大きく待遇に差があると感じませんが
労働組合は賃上げなど
待遇面をアップさせる活動をしてくれる組織です。
※ 必要性に関しては個人の考え方によります
立場と条件

結局のところ中小企業と大手子会社はどっちが良いのか。
それはあなたの立場/条件によって大きく変わります。
まず立場は新卒/中途があります。
自分の今のキャリアにあった選択が必要になります。
そして条件
あなたが企業に何を求めているかです。
この2つが重要です。
新卒
まず新卒の場合、企業選びの条件は
・安定/高待遇
・福利厚生の充実
・やりたいことができる
・勤務地が理想
などです。
今後のキャリアのことはまだ深く考えることは難しいと思います。
新卒のうちは
安定/待遇や福利厚生に重きを置く場合が多いので
就職先を中小企業と大手子会社で迷っていて
これといった決め手がないのであれば
個人的には大手子会社をおすすめします。
中途
中途入社の場合
ここまでキャリアを積んでスキルがあるが故に
新卒よりも求める条件がシビアな場合があります。
・年収アップ
・管理職になりたい(キャリアアップ)
この辺が新卒との違いです。
年収アップが目的であれば内定の際に金額を提示されると思うので参考にするとよいですが
中途の場合
待遇が中小企業でも破格になる場合があります。
しかしここで注意したいことが一点。
新卒入社を考えている人にもしっかりと認識していただきたい内容になります。
「取締役などの管理職になりたい」という人。
大手子会社では他企業よりも目指すことが狭き門だということを理解してください。
理由は簡単。親会社からの出向者が多いからです。
そもそも少ない管理職の枠を親会社からの出向者を奪ってしますので。
もちろんなれる可能性はありますが
相当な高いスキルと運が必要です。
しかし
大手子会社でも
能力次第にもよりますが管理職としての中途採用ということもあります。(大手/中小企業問わずあります)
その為、中途採用の場合は
新卒と違いキャリアプランがはっきりしているので
一概に中小企業/大手子会社どっちがよいかは
採用条件をよく確認して優越をつけるしかないです。
安定を求めるなら大手子会社を選ぶのも良し
少数精鋭の会社でスキルを高めたいなら中小企業を選ぶのも良し
積み上げたキャリアの中で自分が次に求める環境を考慮して選択してください。
管理職になりたいという願望が強くあるのであれば
大手や大手子会社よりも自分をアピールしやすく
ライバルも少ない中小企業で
コツコツとスキルを磨くのも大アリです◎
また
中小企業/大手子会社どちらかの内定をキープしつつ
大手企業に挑戦するのも作戦のひとつです。
但し
入社日が決まっている新卒ならまだしも
少しでも早い入社が推奨される中途ではキープする期間はほどほどにしましょう。
メリット・デメリット

ここまでの内容と重複してしまうことが多いかと思いますが
中小企業/大手子会社
それぞれの
メリット・デメリットを簡単にまとめておきます。
中小企業
・メリット
入社難易度が易しい
自分のスキルがダイレクトに評価されやすい
ライバルが少なく出世しやすい
自分の意見が通りやすい
少数精鋭の環境でスキルを磨ける
転勤が少ない
希望部署に配属されやすい
・デメリット
待遇面が物足りない
経営の安定性が不安
知名度が低い
研修や教育が充実していない
人手不足
大手子会社
・メリット
入社難易度が易しめ
親会社に準じた待遇/教育を受けられる
経営の安定性
企業ブランドがある
・デメリット
親会社同様の待遇が難しい
親会社の方針が強い
上層部の多くが親会社出身
出向などで転勤がある
などがあげられます。
ですが
中小企業でも拠点があり転勤/異動がある会社もありますし
大手子会社も親会社とは別の教育制度で
不満があることもあります。
あくまで
よくある声の例ですので参考程度にしてください。
転職/独立する

新卒で本当は大手企業に行きたいけど受からなかった場合
そこまで落ち込む心配はありません。
今の時代、転職市場は盛んなので求人はたくさんあります。
転職/独立を見据えて
自分の意見を通しやすい中小企業で
黙々とスキルを身に付けるのも良し。
すぐに転職の行動を起こすのも良し。
取れる資格は取っておくと後から役立つかもしれません。
転職検討時はアピールにもなりますので。
転職の決断は早ければ早いほど有利になる可能性ありますので
思い切りの良さも大切かも…。
大手企業→大手子会社や
大手企業→中小企業
への転職で待遇や労働環境が良くなるということも大いにあります。
会社の規模=待遇の良さではないので。
実際に私も大手企業→大手子会社への転職で待遇と労働環境が良くなりました。
ちなみに
理系の話になってしまいますが
独立しやすいのは私が見てきた中では
回路ができる電気屋さんです。
いわゆるラダー図の知識が深い人は
その知識だけで生活できますよ。
取引先の中小企業から数人、独立した人を見てきましたが
みんな電気系の制御に特化した人たちでした。
ラダー図は電気系の学科出身の人じゃなくても
業務の中で未経験から身に付けていけるので
興味があって会社で触る機会がある人はぜひ。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
まとめです。
大手企業>大手子会社>中小企業
・大手子会社は福利厚生が親会社に準ずる傾向があり
中小企業より手厚くなりやすい
・大手子会社は安定志向を求める人におすすめ
・中小企業は己の大幅なスキルアップや
スピード出世を求める人におすすめ
どこの会社でも結局は自分の努力でキャリアは変わります。
キャリアを積んでいくにつれて
大手で働いてみたいと感じたり
少人数企業で自分の意見を通したいなど
人それぞれ様々な感情が生まれると思います。
その感情は
新卒時と同じかもしれないし、そうでないかもしれない。
今のあなたは、ほぼ毎日ある業務の内容や環境に満足できていますか?
いずれにせよ
みなさんが自分に合っている企業で
理想のキャリアプランを描けることを願っています。
それではこのへんで。
コメント