第二新卒の面接で実際に聞かれた質問と回答例【注意点&成功のコツ】


第二新卒で転職活動をはじめるんだけど
面接ってどんなこと聞かれるの?
「第二新卒」にて転職経験のある私がそんな悩みに答えます。
「第二新卒」としての転職を考えているあなたへ。
あなたはラッキーです。
←いきなりラッキーって言われても困るんですけど(笑)
そもそも第二新卒の資格を有する段階で転職を決意し活動できることに大きなメリットがあるからです。
簡単に「第二新卒」とは
新卒で企業に就職したが、短期間で転職を目指す方々」のことを言います。
世間的には新卒入社後2~3年が妥当と言われています。
第二新卒では即戦力というよりも「ポテンシャル」をみてくれる企業が多いため
浅い職務経験でもアピールのチャンスが多数あります。
また
新卒とほぼ同等の若手扱いなので「職種変更」もしやすくなります。
そんな「第二新卒」の採用面接では一体どんなことを聞かれるのか。
そしてどんな回答をすればよいのか。
「第二新卒」として転職経験者の私が実体験を踏まえて紹介していきます。
ちなみに私は「第二新卒」で職種変更にも成功しています。
それではさっそく
実際に聞かれた質問と回答例をみていきましょう。
志望動機・転職理由
これはもう質問の定番ですね。
「転職理由」については第二新卒で最も重要と言えます。
採用担当の人事の気持ちになれば分かると思いますが
新卒で入社してすぐ転職を検討する理由は確認しておくべき重要ポイントです。
この理由が「残業が多くて仕事がつらい。。」「人間関係が上手くいかなくて。。」だけだと
採用担当側は「うちの会社でも入社してすぐ辞めちゃいそう」と感じてしまいます。
優秀なだけでなく入社後の定着率も高い人材を求めているので
伝え方に注意しましょう。
転職理由には労働環境に関する理由が多いのでネガティブな理由になりがちですが、前向きな内容に言い換えて答えるようにしてください。
第二新卒の転職理由として多いとされる3つの理由+ポジティブ変換した回答例を紹介します
転職理由① 業務負荷大

残業が多く、ワークライフバランスが崩壊しているので転職したいです。
こうすると今の自分の状況を打開しようとアクションを起こしている。明確な転職理由もあって資格勉強などの自己啓発の意欲も高い。と感じてもらえます。
転職理由② 人間関係

上司が厳しくて合わず転職したいです。
こうするとより自分が活躍できる職場を求めていて、そのキーワードが「挑戦」ということが分かります。若手に分類される第二新卒ではこの「挑戦」することへの意欲は好印象を与えます。
転職理由③ 職種・業界を変更したい

違う職種・業界へ挑戦したいので転職したいです。
注意点としては、
「今の仕事が自分に向いていない」は✕です。
まだ仕事の半分も理解できていない第二新卒レベルの職務経験歴で「向いている・向いていない」を判断してしまうようでは
面接官に「また数年後同じ感情が芽生えて転職してしまうのではないか?」と疑念を抱かせてしましまうので注意が必要です。

現職の業務内容
第二新卒は「新卒」といえども職務経験がある方が大半ですのでほぼ間違いなく聞かれます。
業務内容は明確に

今の自分自身の業務を説明できないのはかなりのマイナス印象になります。
毎日のようにやっている自分の仕事内容が上手く説明できない=仕事に対して意欲が低い。やる気がない。
とみなされるので要注意です。
但し、第二新卒となると職務経験も浅いので
そこまで深い専門的な話はできないと思います。
なので以下のようにまとめると話しやすいです。
・会社全体で見た時の部署の役割
・部署の中での自分の役割
・簡単な業務経験の例
上記の順番に話を区切ってまとめるのがおすすめです。
例
私は生産技術部〇〇グループに所属しています。
(自分の部署の名前 )
新製品立ち上げ時に生産の準備をする部署で
( 会社全体で見た時の部署の役割 )
設備担当として
(部署の中での自分の役割 )
製品流動のために設備の改造、時には新規で設備の仕様検討から導入まで行っています。
(簡単な業務経験の例 )
このようにコンパクトに分かりやすく説明できればOKです。
あとは深堀して詳細を聞いてくる可能性があるので
その時は普段の業務を思い出してありのままで答えてください。
深堀り質問

深堀り質問では
FMEA知っていますか?ロボットのティーチングできますか?など技術的な質問もあれば
自動車メーカーの人と話したことありますか?といった興味本位の確認などさまざまです。
希望職種によって内容は変わってくると思います。
その中でも業務経験の中で大変だったことは聞かれるケースが多いです。
ここでは逆境を乗り越えたエピソード+さりげないアピールがおすすめです。
例
こうすると普段から高い意識で仕事に取り組んでいるアピールになります。
残業について

ストレス耐性をチェックするのにされる質問です。
嘘をついても仕方ないので、素直に直近の残業時間を伝えればOKです。
残業に関しては多くなっても、自分の業務をこなす為に必要な「残業」であれば問題は感じません。
と言った一文を加えると◎です。
業界への興味

これは「入社後の定着率」を確認する質問です。
たとえ待遇面が良くなっても仕事内容に興味が湧かなければ再び「転職」をしてしまうのではないかといった懸念からです。
志望理由で網羅している場合もありますが
やはり入社後の定着率に関しては採用担当も慎重に確認します。
私の場合化学系のメーカーを受けたので「化学は好き?」と聞かれました。
面接の準備はある程度していましたが想定外の質問だったので戸惑いましたが
「小学校から実験など理科は好きで、高校でも化学は好きでした。」
「機械工学科に進んだ理由は広く深く学べるとのことだったので化学も含んだ多くのことを学べると思いからです」
と回答してなんとかなりました(笑)
面接前に、自分の受ける業界について勉強しておくと◎です。
長所・短所

これも定番ですね。
第二新卒の面接以外でも良く聞かれます。
ポイントは
短所を直す姿勢があるような回答をしましょう。
例
長所は、チャレンジ精神と、新しい環境にもすぐ適応できる能力です。
現職には技術系として入社しましたが管理部門に興味を持ち生産管理部として、必要なExcel知識を独学で習得するなどして業務に取り組んでいます。
短所は、報告などの際に緊張してしまうことです。
しかし普段から準備をしっかりすることを心掛けており、そのおかげか最近では少しずつ緊張もしにくくなってきているのでこれからも入念な準備はしていこうと考えています。
実際に私と同じように人と話すとき、特に目上の人と話をするときに緊張してしまう方
面接で短所を聞かれたらぜひその旨を伝えてください。
自分が思っている以上にしっかり話せていることが多く
私が実際に面接の短所で緊張しやすい旨を面接官に伝えた時
「え?全然そうは見えないよ」
「しっかり話せているよ」
と言っていただきました。
一気に場の空気が良くなりましたね(笑)
そんなこともあるので面接は常にアピールのチャンスだということを忘れずに。
ちなみに
面接後のフィードバックで自分の短所を理解しつつ、克服するような努力・工夫をしている点が良かったと人事の方に言っていただけました。
すべての質問に意味があって長所・短所の質問で確認していたポイントだったようです。
ぜひご参考に。
大学時の研究内容

大学の話もほどほどにありました。
職務経歴が浅い第二新卒ならではかもしれません。
通常の転職面接では業務の深堀がメインですので。
研究の概要・やったこと・結果を伝えました。
あまり深堀りがなかったので自分のやったことがしっかりアウトプットできるのかを確認しているのかと。
文系であればゼミの内容を聞かれることがあると思うので
回答を準備しておくと◎です。
他社の選考状況

正直に受けている会社を言えば大丈夫です。
気になるようでしたら業界・職種を伝えましょう。
この質問の意図ですが
会社側が内定を出した時に入社してくれるかどうか確認したい。
だけだと思っている人。要注意ですよ。
もうひとつ。
転職を検討している企業の一貫性を確認しています。
例えば
転職理由で
営業職をやりたい!と言っていたのに他企業では他の職種で応募している。
食品業界に興味があると言っていたのにIT業界を受けている。
あなたが面接官だったらどう思いますか?
今までの回答も嘘だったのでは。。と思ってしまいますよね(笑)
そうならない為にも
受けている企業に一貫性があるか必ずチェックしましょう。
逆質問

逆質問は最後のアピールチャンスです。
「ありません」は意欲がないと悪い印象を与えてしまいます。
例
他にも研修制度などについての質問も意欲が伝わるので◎
但し、自分で調べて分かるような内容を質問するのはやめましょう。
また
質問内容は面接官の職種に合わせてする。
というのも重要です。
忘れがちな注意点ですが
人事制度のことを技術部員の方に聞いても分からないですし
技術の専門的な質問を人事部員にしても分かりません。
面接官がどんな方なのか前もって確認しておき、回答に困らない質問の準備が必要です。
事前に分からなくても必ず最初に自己紹介があるので大丈夫です。
キャリアプランについて
このキャリアプラン。
実際、私の経験では質問されませんでしたが重要なポイントになるので紹介させてください。
「定着率」のアピール

具体的なキャリアプランになればなるほど「入社後の定着率」のアピールになります。
明確に5年後10年後と入社後のビジョンが描けているとさらに面接官に思いが伝わるでしょう。
自己PRに「キャリアプラン」を

「入社後キャリアプランを教えてください」なんて質問がなくても高確率で質問される
自己紹介や自己PRで「キャリアプラン」を織り込みましょう。
例
3年で業務の基礎知識・必要資格を習得
5年で〇〇の案件のリーダー
10年で指導者として後輩の育成
というようなキャリアを積んでいきたいと考えています。
というような一文を入れるだけで強い入社意欲を伝えることができます。
ここまで具体的にキャリアプランを描けていたら好印象ですよね。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
第二新卒の資格を有する今が最大のチャンスかもしれません。
本記事のまとめです。
・業務内容は明確に答えれる準備をする
・面接前に企業の業界について勉強しておく
・短所は克服するための努力をしている旨を伝える
・転職検討中の企業には一貫性があるようにする
・逆質問は必ず準備しておく
・具体的な「キャリアプラン」をアピールする
面接を成功させるために重要なのは「準備」です。
しっかりとした「準備」で面接に望みましょう。
みなさんが理想のキャリアプランを描けることを願っています。
それでは、このへんで。

コメント